どうも、ぽんすけです(*^^*)
先日の宇髄バズーカにやられてから、はや3日…
記事はこちら↓

このスパダリ感満載の宇髄さんに
どうしても善逸と添い寝をしてほしい!!wと
一生懸命プラ板を焼きましたw
納得できるものがなかなかできず
3日に渡り3回作り直しましたww
つまり1日1プラ板w
マジでキツい…
3回同じものを作るなんて辛すぎる…(T_T)
しかしどうしても諦めきれない。
SLAMDUNKのミッチーこと三井寿ばりに諦めの悪さを発揮してw
なんとか自分を奮い立たせて頑張りました٩(๑`^´๑)۶!ww
ちなみに先に作った2つはこんな感じ↓
1つ目は縦に伸びてしまったのでボツ。
2つ目は歪んだ感じになったのでまたまたボツ。
今回は一般的なプラ板の作り方は省いて
完全にぽんすけが感じたことのみにフォーカスして
お話していきます!w
作り方はもっとプラ板作るの上手な方の作り方を見てくださいw
デザインは公式画像を拝借して
Photoshopでちょちょいっと宇髄さんと善逸をくっつけます。
最近はスマホの画像編集アプリも高機能なものが多いので
こういうのできるのかな?
デザインが気に入っただけになんとか成功させたい!
タブレットで写し描きしてもいいけど
紙に印刷した方が確実性が高いのでセブンのネップリで印刷してきます。
ここまでが準備。
今回はダイソーのフロストタイプのプラ板を使いました!
(フロストタイプは色鉛筆などでも着色可能)
①早速プラ板に写していきます!
2つ目が歪んだ原因として
先にプラ板を丸く切ってから写し描きをしたからだと思いました。
プラ板は縦方向か横方向に伸びる性質があるので
焼く前に簡単なイラストを書いて焼くところまで
チェックした方が確実です。
前にダイソーの普通のプラ板(透明なやつ)を使ったら
横に伸びるものだったので、
今回のも同じように作ったら見事にやられちまいましたw
横に伸びる計算で使うイラストの
横方向の縮尺を10%縮めて作っていたので
縦横が逆になるとより残念な結果になるんです…。
なので伸びる方を横にして
丸く切る前にマスキングテープで固定して写していきます。
四角い方が写し描きの時点で歪まないように
しっかり調整ができます。
②色塗りをしていきます。
何回も作り直すと改善点が見えてくるので
失敗も無駄ではありません!
プラ板で宇髄さんを作りたい時は
プリントする時にイラストを反転したものも用意すると
色塗りがしやすいです!
目の化粧があるからですw
写し描きでは化粧を描くには
表面(ツルツルな方)で作業するなら
赤い油性ペンを用意するか黒で縁を描くかになるんですけど
せっかくなら色鉛筆で統一したいですよね!
(色鉛筆は裏面にしか塗れません。)
なので反転ver.を用意するのはオススメです!
そんなのなくても余裕で再現できるぜ!って人は
なくても全然大丈夫です!w
もしくは色塗りと同じ面に輪郭を描くなら反転ver.だけでいいですね。
輪郭を表面(ツルツルな方)か裏面(ザラザラな方)どちらに描くかで
仕上がりが変わるのでここは完全に個人の好き好きですw
反転イラストがあると影なども
そのまま写しながら塗っていけるのでかなり楽ちんです。
背景はパステルで塗って色塗り完成!
ここまではいつも割とできるんだけどねぇ〜…
焼いてきました。
早く仕上げたくて写真撮るの忘れましたw
すみませんww
うーん、若干縦に伸びてるような気もするけど
歪みは一番マシ?かな。
で、これでわかるのが
同じメーカー、同じ商品のプラ板でも
新しいものを使う時には必ず試し焼きをして伸び方向を確認する
というのは200%やった方がいいってことですねw
はい、同じ商品だったので油断して
失敗したくない!って何回もやり直したくせに
チェックを怠りましたww
今回はまぁ許容範囲なので諦めの悪い女は一旦卒業しますw
気になるのは隊服に気泡?みたいなのが入ってるのはなんだろか?(焼いた時点で入ってた)
もしこれを読んで理由がわかる方がいたら教えてください♪w
レジンでコーティングして完成〜ヽ(^o^)丿♪
別に3つとも大して変わらないじゃねぇかという声は
受け付けません!!w
自分が使うから自分が納得したいだけなんです!w
今回はビーズなどの小物入れのフタを
宇髄さんと善逸でデコりました♡
気をつけたつもりだったけどちょっと気泡は入りましたね…
UVライトに当てる前まで気を抜けませんね!w
いや〜、長い戦いでぽんすけは疲労困憊ですww
それでも完全に自分が納得できるものがなかなかできないので
プラ板、奥が深いですね〜!
上手な人マジで尊敬してます!!
でも自分の好きなキャラを好きなデザインでアイテム化できるって
夢とロマンしかないですよね♡
ぽんすけも一発で納得できるものが作れるように精進しますw
最後にまとめると
①はこれがとにかく出来上がりを左右するかと思います!
先に試し焼きをしてどれだけ伸びるかを確認してから
イラストを準備したほうが縮尺も確実かな?
色塗りの感じとかは自分で試しながら
ちょうどいい具合を探っていく感じですかね〜。
一番は自分のお気に入りを作れるかどうかが大切なので
とにかく自分の好きを研究してみるしかないっすね!w
今後もプラ板研究続けていきまーす!
コメント