どうも、ぽんすけです(*^^*)
今朝、風太の散歩を終え、
あれやこれやしてる時に世紀の大発見をしたんじゃないかばりに
気持ちが晴れやかになったのでご報告しときますw
何を隠そうタイトルにもあるように
【新しい習慣を秒で身につける方法】です!
先週から未来を思い描いたり自分と向き合う時間を作ってます。
詳しくはコチラ

で、その時にノートを使ってるんですが
ちょっとそれっぽくしたくって
鍵付きケースの分厚いノートにしたんですね。
それが悲しいかな、出すのが面倒くさかったりで(元も子もないw)
今まではなかなか習慣にできなかったんです。
ですが今日!
この悩みともついにおさらばする一筋の光が見えてきましたよ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
その名も『バックチェイニング法』です。
バックチェイニング法はドッグトレーニングでも使われていて
(多分、人の行動学にも普通にある)
アジリティー(ハードルやトンネルなどがあるコースを犬が走るスポーツ)を教える時などに
使われます。
例えば
①ハードル
②トンネル
③スラローム
が置いてあるコースを覚えさせる時に
①から教えていくと
①がやっとできた!と思って進んだら②という新たな壁がある。
②もやっとできた!と進んだらまた③という壁がある…
という風に次々に新しいことを覚えるのでちょっと大変なんですね。
バックチェイニングはその逆で③から教えていくというものです。
③ができたら②を教える。
②ができて進んだらすでにできる③が現れたけどできるのでなんてことない。
①を教える。
①ができて進んだらすでにできる②と③が現れる…
という感じで心理的に負担がかなり軽くなると言われています。
これを新しく取り入れたい習慣を身につけるのに
当てはめると多分すぐ習慣として身につくと思うんです!!
多分ってなんじゃいって?
さっき思いついて今日から始めたので効果はまだわかりません(๑•̀ㅁ•́๑)✧
いやでもこれはイケる確信めいたものがありますよ!
ぽんすけの場合は
風太の散歩→掃除、洗濯→ストレッチ→瞑想→朝ごはん
という朝の流れがあるんですけど今までは瞑想の後に
ノートの時間を入れようとしててつい忘れてたんですね。
なんなら瞑想の後にスマホをいじったりすることが多いので
かなりの高確率でノートの時間を忘れる訳ですw
散歩→掃除、洗濯→ノートの時間→ストレッチ→瞑想→朝ごはん
こうやって順番を入れ替えるだけで
ストレッチと瞑想はすでに習慣化されているので
やらないという選択肢はなく、全部漏れなくできると思います。
ぽんすけは真ん中にノートの時間を持ってきましたけど
朝起きて一番にした方が成功率は上がるかもしれませんね!
…という多分調べたら出てくる方法を
何も調べずに自分の経験を基に導き出したのが嬉しくて
世紀の大発見ばりに発表させていただきましたw
何か身につけたい習慣があったら
すでにできている行動(習慣)の前に行動するという風に
試してみてもいいのかも?
実践してみて結果がどうなったかを
また報告したいと思いまーす(^o^)!
コメント